赤飯とは?由来は?赤飯の歴史について解説

お祝い事でよく食べられる赤飯。歴史はとても長く、平安中期から存在し、お祝い事で食べられていました。

しかし、なぜ赤飯がお祝い事などで食べられるのか知っている人は少ないです。

そこで本記事では、赤飯とはどんなご飯なのかとどうしてお祝い事で食べられるようになったかの歴史を紹介していきます。

赤飯とはどんなご飯?

赤飯は、もち米に「小豆」または「ささげ豆」を混ぜて蒸したごはんの事です。赤飯には災いを避ける力があるとされており、日本では古くから食べられてきました。

一部地方によって赤飯の作り方は異なり、甘納豆を使った「甘納豆赤飯」や醤油を混ぜた「醤油赤飯」など地方によって作り方は様々あります。

また、赤飯は白米と比べてカロリーを多く含んでいますが、もち米で出来ているので満腹感があります。そのため、少量ならダイエット中の空腹を紛らわせるためにおすすめです。

赤飯はいつ食べるの?

赤飯は帯祝いや出産祝い、初節句、七五三など子供の成長を祝う行事ごとに良く食べられます。

赤飯の歴史

昔の赤飯は、小豆やささげ豆を混ぜたものではなく、縄文時代に中国大陸から日本に伝わってきたインディカ種の赤米を蒸したものだったものとされています。日本では、古くから赤い色には邪気を祓う力があると考えられていたので神様へのお供え物としても使われました。

現在の小豆やささげ豆を使った赤飯は、江戸時代の中期頃と言われています。江戸時代になると稲作技術の発展による品種改良で、味が良くなり現在の赤飯が作られ始めました。